昨日(20180708)
アルバトロスヨットクラブのレースだった。
レース後には、昼飯にドライカレーを作った。
ドライカレーをアウトドアで作るときには
ミリンは使わない。
アウトドア用のガスボンベでドライカレーを
油なしで作るときには、遠赤外線用のガスバーナーを
使用して火加減を調整しながら作るが
それでも、ミリンを入れると焦げ付いてしまう。
それで、ミリンを使っていなかった。
昨日は、酢を入れてみた。
独特の甘みが加わって絶妙のドライカレーが
出来上がった。
遠赤外線ガスストーブを使った
ドライカレー作成手順(一人前)
1.豚のひき肉100gを炒める。
油は敷かないで、豚ひき肉から
出てくる自分の油で炒める。
塩コショウをする。
2.玉ねぎ・ピーマン・トマトを
投入して、豚ひき肉から出た脂で炒める。
3.料理酒小さじ二杯、醤油小さじ一杯、
酢小さじ二分の一を投入して蓋をして
煮込む。
4.野菜や肉から出る煮汁で十分ほど煮込む
5.充分煮込んで野菜が柔らかくなったら
ネスレのカレー粉大さじ三分の二程度入れる。
5.お好みで卵を投入する。
卵の火の通し方は好みでやる。
アルバトロスヨットクラブのレースだった。
レース後には、昼飯にドライカレーを作った。
ドライカレーをアウトドアで作るときには
ミリンは使わない。
アウトドア用のガスボンベでドライカレーを
油なしで作るときには、遠赤外線用のガスバーナーを
使用して火加減を調整しながら作るが
それでも、ミリンを入れると焦げ付いてしまう。
それで、ミリンを使っていなかった。
昨日は、酢を入れてみた。
独特の甘みが加わって絶妙のドライカレーが
出来上がった。
遠赤外線ガスストーブを使った
ドライカレー作成手順(一人前)
1.豚のひき肉100gを炒める。
油は敷かないで、豚ひき肉から
出てくる自分の油で炒める。
塩コショウをする。
2.玉ねぎ・ピーマン・トマトを
投入して、豚ひき肉から出た脂で炒める。
3.料理酒小さじ二杯、醤油小さじ一杯、
酢小さじ二分の一を投入して蓋をして
煮込む。
4.野菜や肉から出る煮汁で十分ほど煮込む
5.充分煮込んで野菜が柔らかくなったら
ネスレのカレー粉大さじ三分の二程度入れる。
5.お好みで卵を投入する。
卵の火の通し方は好みでやる。
コメント
コメントを投稿