食物酵素

 人体に関係ある酵素は消化酵素・代謝酵素・食物酵素の三つが挙げられています。
消化酵素は、炭水化物を消化するためにアミラーゼ、たんぱく質を消化するためのペプシン、脂肪を消化するためのリパーゼなどが知られています。

代謝酵素は運動したり、新陳代謝を行ったり、免疫活動を行ったりの生命活動のあらゆる場面に登場します。

人体の酵素の能力には限りがあります。食べ物を摂取した時には消化酵素が優先されます。

食物にも酵素があり、食物酵素を食べ物と一緒に取り込むと消化を助けてくれます。

酵素はたんぱく質がミネラルに巻き付いたもので50~70℃で分解してしまいます。

生のまま食べると食物から食物酵素を取り込めることになります。

野菜や果物や納豆などの発酵食品や刺身などを食べれば多くの酵素を取り込めることになります。
消化を助けることが出来ると云うのです。


ただし、これも残念ながら、現在のところ、どういう食生活している人に、どの程度の酵素が不足し、
どの程度の酵素を補えばよいのかと云った定量化の情報がほとんど得られないのです。

また、最近では水溶性のケイ素が人体の代謝活動の基本になることが明らかになりました。
強力な水溶性ケイ素のサプリメントが現れています。
水溶性のケイ素は野菜の煮込み料理などに多く含まれていることが云われています。
そうすると、野菜を生で食べるのと、煮込むのと、バランスはどのように考えればよいのでしょうか?

〈私の健康食〉でほかの食材を決定したように、歴史に学び、社会に学びすればよいことになりますが、
酵素の場合には歴史もほとんどなく、体験談も極めて限定されたもので社会的な情報も極めて限られます。


私の場合はひきわり納豆を毎朝欠かさずに食べています。デザートには果物はよく摂っています。
また、浅漬けを日常的に摂っています。
浅漬けには多くの酵素も含まれていると考えられます。
けれども、その健康効果は今のところ不明です。
それで得られる酵素で充分なのか?もっと取ればよいのか? といったことは分かりません。

《当面結論は出せませんので、しばらくは静観するしかありません》

コメント